形成外科
患者さんへ
形成外科では、正確な診断と適切な手術適応を原則としております。安全で最適な治療を提供できるように心がけております。より良い治療結果となるよう日々研鑽に努めてまいります。お気軽にご相談ください。
診療への取組み
- 形成外科では、身体外表の形や色の異常を治療の対象とします。
- 機能のみならず整容面も考慮します。生活の質の向上に貢献する診療科です。
- 頭から足先まで診療の対象となります。
- 生まれつきの異常から加齢に伴う変化まで対象疾患は多岐に及びます。
- おもに外科的手技を用いて治療を行います。
主な対象疾患
- 新鮮外傷
擦過創、切創、裂創、挫創、顔面骨骨折(頬骨骨折、眼窩骨折、上顎骨骨折、下顎骨骨折、鼻骨骨折)、切断指、熱傷(やけど)など。
- 先天異常
口唇裂*、口蓋裂*、多指症、合指症、副耳、埋没耳、たち耳、小耳症、口角下制筋麻痺、臍ヘルニアなど。
(*症例に応じて千葉県こども病院に紹介します。)
- 皮膚腫瘍、皮下腫瘍
表皮嚢腫(粉瘤)、母斑細胞母斑(ほくろ)、脂肪腫、日光角化症、基底細胞癌、有棘細胞癌など。
- 眼瞼
眼瞼下垂症(先天性、後天性)、睫毛内反症、眼瞼内反症、眼瞼外反症など。
- 顔面神経麻痺
静的再建や動的再建を行います。
- ケロイド・肥厚性瘢痕
ケロイドは保存的治療を行います。瘢痕拘縮については外科的治療を行います。
- その他
難治性潰瘍、腋臭症(わきが)、多汗症(ボトックス®注射)、陥入爪・巻き爪(保険診療で行える治療は手術のみです。)など。
傷あとの修正やシワとり等の保険外診療については応相談。
担当医師
氏名長谷川 正和
職名副部長
専門分野
免許・資格
- 千葉大学大学院医学研究院総合医科学講座 特任准教授
- 医学博士
- 日本形成外科学会専門医
- 日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医
- 日本創傷外科学会専門医
- 麻酔科医標榜医
- 皮膚腫瘍外科分野指導医